AJ群馬・新潟開催,今年は最多の5本開催です。
5本目は,新津から六十里越をパスして帰ってくるシンプルな300km。初のわたくし主催(一応)となります。
個人的に好きな六十里越。しかし新潟のサイクリストはなかなか行かない印象なので,比較的ビギナー向けな300kmコースとしてアレンジ(獲得標高は実測2528.6m)。
大して参考になりませんけど,9/4の事前認定のまとめです。
朝6時スタート。のつもりが,遅刻とトイレタイムで6時20分くらいにスタート。
稀に列車が来るので,お客様の邪魔にならないように。
津川を過ぎるとここまでめぼしい補給地点が無いので注意。
店長さんへの挨拶というのを初めてやった。快く了承していただけて良かった。
マナーをよく守って,たくさん買い物してくださいね。
参考:コンビニPCにおける注意事項(AJ神奈川様)
なお,主催者は自由度の高いブルベが好きなので,PCはここだけです。
10/1から全線再開通となります。
ただしこういう良さげなお店や道の駅はあります。
早戸のトンネルを避けられ,クルマも少なく,途中で珍スポット・沼沢トンネルを通る好きな道だったが再開通する日はくるのかな?
沼沢湖への登りは12%ほどで結構きつい。
竜神伝説の説明も書いてあります。
沼沢湖通過が分かればよいので,売店とか沼沢湖をバックにしても良いですよ。
猪苗代湖や裏磐梯の湖と比べ地味な印象ですけど,R252からちょっと寄り道するとこんな綺麗な湖が
あることを知っていただければ。
あることを知っていただければ。
台湾のJasonからいただいたツール,初出動。
下りきって川口の街には商店や食堂があります。誰か,「おふくろ」のカツカレーミックスラーメンいってみて。
旧道はダム堤体の上を走る道で,90度カーブが連続する面白い道だった。只見線の橋梁の復旧状況を見ながら走るのが恒例だった。
開通したら六十里越と八十里越を両方通る「140里越」ブルベを実施するので(?),その時にでも思い出してください。
日曜なのにゲートの向こうから工事関係者の軽トラが出てきた。「行く?」と聞かれたので行かないと答えたが,「行きたい!」って言えば実は通れるのかな?工事用道路も駆使すれば,一応新潟には行けるらしい。
只見で補給しないと六十里越の向こうまでめぼしい補給地点が無い。田子倉ダムの売店がやってるようですが15時閉店の模様。
そんなわけで,脚に自信が無ければ早めのスタートがお勧め。今回も車検が終わったら随時スタートする形式で,一番早ければ5時10分にスタートできます。
大白川あたりでハクビシン?が道路に出てきて停車。なかなか動かず,ライトで照らしていたらしばらくして草むらに消えていった。
あと,入広瀬あたりで虫が右耳にスコーン!と入ってきて,耳の中でしばらくブンブン言っていた。ライトで照らしてもなかなか出てこなくて焦ったが,しばらくして羽音が消えたので続行。(後で耳鼻科で見てもらったら虫いなかった)
写真とか,駅前のローソンのレシートとかでも良いです。通過したことがわかれば。
ちょっと買い出し行ったあとクルマで爆睡。事前認定で走るtakuさんのスタートを見送ろうかと思ってたのに,起きたのが6時10分だったのでとっくにスタートした後だった。
ちなみに,石油の里近くの日帰り温泉は2件ほどありますがどちらも21時閉館。あとは新津に快活クラブがあり,シャワーがあります。