KIMG7708
AJ群馬・新潟開催,今年は最多の5本開催です。
5本目は,新津から六十里越をパスして帰ってくるシンプルな300km。初のわたくし主催(一応)となります。

個人的に好きな六十里越。しかし新潟のサイクリストはなかなか行かない印象なので,比較的ビギナー向けな300kmコースとしてアレンジ(獲得標高は実測2528.6m)。

大して参考になりませんけど,9/4の事前認定のまとめです。


KIMG7661
朝6時スタート。のつもりが,遅刻とトイレタイムで6時20分くらいにスタート。

KIMG7662
序盤は4月の恋人坂200と同じく,R459経由。9/20から県境通行止めとのこと。AJ群馬のHP見てくれてた?(んなわけない)

KIMG7665
ここのトンネルすき

KIMG7666
よく通るのに初めて汲んだ「縄文清水」。

KIMG7667
豊実駅近くの喫茶店(?)通るたび気になるが,入ったことが無い。

KIMG7668
通過チェック1,豊実駅。トイレあります。自転車と一緒に写真撮ってください。
稀に列車が来るので,お客様の邪魔にならないように。

KIMG7669
最初,列車本数のクイズとかにしようと思ってたら,災害のせいで時刻表の読み方が若干ややこしくなっていたので,やめた。

KIMG7671
県境の風景すき

KIMG7673
PC1 711坂下インター店。店先にベンチあり。
津川を過ぎるとここまでめぼしい補給地点が無いので注意。
店長さんへの挨拶というのを初めてやった。快く了承していただけて良かった。
マナーをよく守って,たくさん買い物してくださいね。
参考:コンビニPCにおける注意事項(AJ神奈川様)
なお,主催者は自由度の高いブルベが好きなので,PCはここだけです。

KIMG7675_02_BURST1007675
すごく見えにくいけど,R252の電光掲示板はどこも「祝!只見線全線 運転再開決定!」だった。
10/1から全線再開通となります。

KIMG7676
六十里越の橋が雪崩で消失してしまい,7月まで通行止めだったり,再開通してもしばらくは夜間通行止めだったり,少々波乱があった。代替案も考えてはいたが,何とかなって良かった。

KIMG7677
PC1を出ると,間もなくファミマがある以外は只見までコンビニが無いので注意。
ただしこういう良さげなお店や道の駅はあります。

KIMG7679
全く撮れていませんけど,円蔵寺です。

KIMG7680
三島町の集落のあたり。もともとのコースだと,ここを曲がって沼沢湖を目指すはずだった。
早戸のトンネルを避けられ,クルマも少なく,途中で珍スポット・沼沢トンネルを通る好きな道だったが再開通する日はくるのかな?

KIMG7681_07_BURST1007681
「只今の気温41℃」って。
早戸のトンネルを抜けて間もなく左折し,沼沢湖へ。GPSしか見ない方はトンネル内で衛星ロストして測位復帰する間に分岐をスルーする恐れがあるので注意。
沼沢湖への登りは12%ほどで結構きつい。

KIMG7688
通過チェック2 沼沢湖。売店左横にある2つの看板いずれかと自転車を撮影。
竜神伝説の説明も書いてあります。
沼沢湖通過が分かればよいので,売店とか沼沢湖をバックにしても良いですよ。

KIMG7689
猪苗代湖や裏磐梯の湖と比べ地味な印象ですけど,R252からちょっと寄り道するとこんな綺麗な湖が
あることを知っていただければ。

KIMG7691
クリートが全然はまらないので交換。準備の詰めが相変わらず甘いですな。
台湾のJasonからいただいたツール,初出動。

KIMG7694
橋の欄干にあるブロンズ像。FFのキャラデザしてる方がデザインしたそうです。

KIMG7695
沼沢湖からR252に復帰するまでの下りは快適。まだ改良中で,途中でガクっと道幅が狭くなるので注意。

KIMG7696
既に稲刈りが終わっている田んぼも。
下りきって川口の街には商店や食堂があります。誰か,「おふくろ」のカツカレーミックスラーメンいってみて。

KIMG7699
本名ダム近くの道路が付け替えられてから初めて通った(右が旧道)。長いトンネルで貫く綺麗な道路になった。
旧道はダム堤体の上を走る道で,90度カーブが連続する面白い道だった。只見線の橋梁の復旧状況を見ながら走るのが恒例だった。

KIMG7703
通過チェック3 八十里越ゲート入り口。ゲートと自転車と撮影。
開通したら六十里越と八十里越を両方通る「140里越」ブルベを実施するので(?),その時にでも思い出してください。
日曜なのにゲートの向こうから工事関係者の軽トラが出てきた。「行く?」と聞かれたので行かないと答えたが,「行きたい!」って言えば実は通れるのかな?工事用道路も駆使すれば,一応新潟には行けるらしい。

KIMG7704
八十里越ゲートまではじわじわ登る。色々あってロングは2か月以上ぶりだったので,膝裏,アキレス腱,腰,首など,いろいろなところが既に痛かった。

KIMG7705
只見のYショップで補給。重たいものが無理そうだったので食べやすいもので。
只見で補給しないと六十里越の向こうまでめぼしい補給地点が無い。田子倉ダムの売店がやってるようですが15時閉店の模様。

KIMG7706
看板いろいろ。15分の通行止めは期間外。

KIMG7707
雪崩被害があったあたり。

KIMG7708
日が落ちる寸前くらいに開通記念碑を通過。

KIMG7709
ススキがたくさん生えていて,開通記念碑から田子倉湖は少し見えにくくなっていた。

KIMG7710
六十里越トンネルを抜けると,もうこんな状況。
そんなわけで,脚に自信が無ければ早めのスタートがお勧め。今回も車検が終わったら随時スタートする形式で,一番早ければ5時10分にスタートできます。
大白川あたりでハクビシン?が道路に出てきて停車。なかなか動かず,ライトで照らしていたらしばらくして草むらに消えていった。
あと,入広瀬あたりで虫が右耳にスコーン!と入ってきて,耳の中でしばらくブンブン言っていた。ライトで照らしてもなかなか出てこなくて焦ったが,しばらくして羽音が消えたので続行。(後で耳鼻科で見てもらったら虫いなかった)

KIMG7711
通過チェック4 小千谷。でかい錦鯉が何匹いるか数えてブルベカードに記入してください。錦鯉なのに夜になると光るので,こんな暗い時間の通過でもすぐわかるでしょう。
写真とか,駅前のローソンのレシートとかでも良いです。通過したことがわかれば。

KIMG7712
なんかもう疲れ切っていて,虚無の心で長岡駅前を通過。ここまでの長閑な道との対比をご堪能くださいませ。

KIMG7715
1時12分にゴール。19時間12分。ここ数か月,色々あってロングライドができない状態だったので,正直完走できないと思っていた。
ちょっと買い出し行ったあとクルマで爆睡。事前認定で走るtakuさんのスタートを見送ろうかと思ってたのに,起きたのが6時10分だったのでとっくにスタートした後だった。

KIMG7725
新津温泉で汗を流して帰宅。
ちなみに,石油の里近くの日帰り温泉は2件ほどありますがどちらも21時閉館。あとは新津に快活クラブがあり,シャワーがあります。