DSC_0161_5

【概要】
2018年の年末から一部で注目されていた(?)山岳ブルベ。
富士山5合目までの主要3ルート(富士あざみライン、富士スバルライン、富士山スカイライン)を200kmの行程で全部走れるお得な(?)ルートになっている。
3本とも走ったことが無かったので楽しみにしていた。
マイカー規制期間だったのでクルマも少な目で、全体的に快適に走れた覚えがある。

なにせ4か月前なんで、記憶が曖昧・・・。
【詳細リンク】

【実走データ】
距離:206.3km
獲得標高:5899m
認定時間:12時間29分
走行時間率:84.1%
平均速度(ネット):19.7km/h
平均速度(グロス):16.5km/h

【計画】
2019_BRM804_神奈川200_富士山五合目を巡る冒険_計画
斜度と速度が比例すると仮定&ギリギリでゴールすることを想定して計画を作ったものの、実態はあまり合っていなかった。斜度が急な区間はもう少し速く、緩い区間はもっと遅い。データを集計してうまく自分の走りをモデル化できれば、いい感じに計画立てられるんだろうけど。

【開始前】
前日、クルマで現地入り。
御殿場の快活CLUBに泊まろうとしたら既に満員だったので、自遊空間のマット席へ。ブルベの最中なら簡単に眠れるのに、うるさいグループがいたこともあって全然寝られなかった。早めに現地入りして快活CLUBの個室で寝るのがベストだと思う。

【終了後】
眠かったので、快活CLUBの個室で仮眠してから帰宅。

【記録】
DSC_0119_4
集合場所の樹空の森にはいろいろな展示が。これは富士山頂で有人気象観測をしていた頃、物資を届けるのに使っていた雪上車。

DSC_0121_4
陸上自衛隊で使っていたUH-1H。ここ「樹空の森」は防衛省の補助で建設されたとのことで、その縁で展示されているらしい。

DSC_0116_5
ブリーフィング。

DSC_0124_4
あざみラインということで(?)、総北ジャージで参加。

DSC_0136_5
富士山に登るので、マークは「富士」。安直。

DSC_0127_4
スタート。まずは一斉にあざみラインへ。

DSC_0128_4
平均斜度10%で11.5kmほど。こういう場所は34×34Tに頼り切り。

DSC_0130_5
フォトチェック1、あざみライン5合目。
下りでは、あざみライン入口近くのストレートで85km/hくらい出てビビった。

DSC_0135_5
メインの3ルート以外でもちょこちょこ登る。ここは篭坂峠。
下ると、ほどなくC1の711に到着し、おにぎり補給。

DSC_4104
C1からスバルラインへ向かう途中、スタッフの皆さんが応援してくださった。
ジャージちっちゃ!(Photo by 虫さん)

DSC_0137_5
5合目までの登り以外でも、クルマは少な目。

DSC_0139_5
スバルラインの料金所。自転車は200円。

DSC_0140_5
あざみラインの激坂を登った後だと良心的に感じる。
同じくらいの標高差を倍の距離で登るのだから当然か。

DSC_0148_5
フォトチェック2、スバルライン5合目。随分賑わっていた。

DSC_0149_5
意外と時間があったのとお腹空いたのでハンバーガーを食す。
900円もするけど、肉感がしっかりしてて良い。
そういえば、下っているとき交互通行のところで信号待ちしていたら「わたてん」の曲が聞こえてきて、あまりのキツさに幻聴でも聞こえているのかと思ったら後ろで信号待ちしていた人がスマホで流していた。「わたてんロス」に悩まされていること、2期に期待していることなど、謎の相互確認をした。

DSC_0150_5
スバルラインを下ったところでスローパンクに気づく。もうブルベも5年目だけど、レギュラーなブルベでは初めてのパンク(SR600北関東でパンクしたことはある)。

DSC_0155_5
PC1付近にラウンドアバウトが。この少し後、フランスで何度も見かけることに。

DSC_0156_5
PC1 FM白糸の滝店。このブルベ唯一のPC。このパスタ、大好き。

DSC_0157_5
ラストは富士山スカイライン。登坂距離27km、平均斜度7%弱。難易度的にはあざみライン>スカイライン>スバルライン といったところか?
登り始めから10.5kmの駐車場がC2。ここでチェックを受け、飲み物をありがたくいただく。

DSC_0159_5
この登り、なかなか終わらない感じがした・・・。

DSC_0160_5
とはいえ、高いところに向かっているのが目に見えて実感できて楽しい。

DSC_0161_5
フォトチェック3、富士山スカイライン5合目。ここまで必死に登ってきたのに、山頂はまだあんな上なのか。こうして人力で登ると、富士山の巨体を実感せざるを得ない。

DSC_0168_5
マイカーで来れる最高所(標高2380m)らしい。

DSC_0172_5
あとはただ下るのみ。無事、ゴール。

EBHambyUcAE9S94
ゴール受付(Photo by 虫さん)
総北コスプレがウケて良かった。普段は夏でもタイツ履くけど、コスプレの完成度を考えるとタイツ履くわけにはいかないので、珍しくすね毛剃って生脚だった。
ちなみに小野田君みたいな丸眼鏡も持ってきたけど、紫外線カットできないので使わなかった。


今回のコース、コンセプトはシンプルでありながらタイトルにふさわしい内容だったと思う。今回は天候に恵まれたが、そうでなければさらに冒険っぽくなるでしょう。2020年開催ではどんな冒険になるか?AJ神奈川さん楽しいブルベをありがとうございました。