KIMG2372
【概要】
AJ千葉基準では「難易度★★☆☆☆」となる300kmブルベ。
RAJ2700の出走条件として今シーズンの300kmの認定が必要なため、参加した。
獲得標高は実測で1481mと比較的フラットで、信号もそれほど無く走りやすい。
更に良いのは、佐原、銚子、九十九里浜と食べ物の美味しいところがいい感じに続くところ。
普通の脚力では終盤の養老渓谷を夜に通過することになるが、それはそれでアクセントになっている。
地味ながら練られたコースで、気に入ったので個人的に2回走りに行った。

ちなみに、佐原は「さわら」と読む。終わってから知った。

【詳細リンク】

【実走データ】
距離:311.5km
獲得標高:1481m
認定時間:16時間53分
走行時間率:76.8%
平均速度(ネット):24.0km/h
平均速度(グロス):18.4km/h

【計画】
2020_BRM215_千葉300_佐原_計画
参加者が多いので、なるべくコンビニ補給は避ける方針で計画。
と言いつつ、序盤のマックはスキップして、普通にPC1でおにぎり補給。
それと「海食堂九十九里倉庫」でいわし蒲焼丼を食すつもりが猛烈にスイーツを食べたくなり、予定を変更して「ケーキギャラリー99」に立ち寄った。
ウェーブ4でのスタートだったので、出発は7時半だった。ゴールは0時半くらいだったので、約18時間の計画に対し17時間程度での完走となった。

【開始前】
当日、クルマで現地入り。
袖ヶ浦海浜公園スタートの場合、袖ヶ浦料金所で降りて公園に向かう途中にすき家があり、毎回そこで朝食をとっている。

【終了後】
居眠り運転しそうだったので、海ほたるのその辺の椅子で4時間ほど爆睡。暖房効いてて助かった。

【記録】
KIMG2369
スタート/ゴールの袖ヶ浦海浜公園。アクアラインが近く、無料駐車場があり、カーサイクリングの拠点にぴったり。
遅く着いたら、私と同じくRAJの出走条件クリアのために参加していたちゅぴさんと会った。最近調子がイマイチとのことだったが、何だかんだで14時間台でさらっと完走していた。
ウェーブ4でのスタート。出走は100人程度。

KIMG2372
序盤は目立った見どころは無いが、100kmちょっと進んで佐原の街並みに入ると小江戸の風景が迎えてくれる。
佐原は伊能忠敬と縁の深い地で、記念館もある。日本一周をやっている者としてはいつかは行っておかないと。

KIMG2375
ちゅぴさんが入って行った「小堀屋」というお蕎麦屋さん。

KIMG2512
翌々週に行ってみたときの写真。「黒切蕎麦」という、真っ黒な蕎麦。昆布が練りこまれているらしい。でも昆布の味がするわけでは無く、味は普通の美味しい蕎麦だった。

KIMG2376
このブルベでお邪魔したのはこちら、「洋食おぎ」。場所はPC2のローソンの近く。

KIMG2377
こじんまりとした良い雰囲気の洋食屋さん。ロッカーみたいな狭さのトイレが面白い。

KIMG2378
佐原のソウルフード(らしい)、「インディアンライス」。ドライカレーにポークソテーがついている。炭水化物とタンパク質をセットで摂れて、ブルベ向けではなかろうか。

KIMG2520
佐原からは利根川サイクリングロードへ。白鳥が5羽くらい、草をついばんでいた。特にこちらを警戒する様子も無く、熊鈴にも無反応。

KIMG2381
佐原~銚子までは40kmほど。大して距離があるわけではないが、この日は向かい風で遠く感じた。

KIMG2383
銚子の街並み。交差点がタイル張りでペイントも無いのは、減速を狙ってのことなのだろうか?道路脇のタイル張りのスペースは駐車帯なので、不意のドア開閉や人の動きに注意。

KIMG2385
目的地、銚子の「観音食堂 丼屋 七兵衛」。ここでは「極上サバの漬丼」を食す予定だったが・・・

KIMG2386
何となく刺身が食べたくなり、鯖の刺身定食。

KIMG2387
この時あまり意識していなかったが、鯖を刺身で食べることってあまり無い・・・というか、初めてだったかも?刺身にするにはかなり新鮮でなければならず、青魚の水揚げが多い銚子ならではの料理といえる。当然臭みは全くなく、ブルベ中とは思えないグルメを堪能してしまった。

KIMG2389
おまけにカステラをいただいた。近くに長崎カステラのお店があり、そこで売っているらしい。

KIMG2391
ちなみに、銚子にも長崎という地名があったりする。

KIMG2392
PC3の近くに遠くからでも目立つお寺があった。
「境内の満願堂には、西国、坂東、秩父、四国の188ヶ所のご本尊を祀っており、満願寺に参拝すると189カ所のお寺をお参りしたのと同じご利益があると言われている。」(銚子電鉄サイトより)。
お得だなぁ。

KIMG2393
PC3を出てすぐに、銚子ドーバーラインへ。「東洋のドーバー」と言われる屏風ヶ浦の上を走る、元有料道路。6.5kmしかないが元有料道路だけあって立派な道だった。

KIMG2397
銚子と言えばぬれ煎餅でしょう、ということで、「銚子電鉄ぬれ煎餅駅」に立ち寄った。実際に列車が発着するわけでは無い。

KIMG2396
販売車?が赤黒のナイスなカラーリングだったので、赤黒の自転車と並べて記念撮影。

KIMG2398
ぬれ煎餅の味が「赤」「青」「緑」の3種類あったので、「赤の濃い口味」をチョイス。汗をかいた後は濃い目の塩味が美味い。
やはり何人か立ち寄ったらしく、店員さんも気になっていたらしい。このブルベの話をしたら随分驚かれていた。300kmサイクリングなんて驚くのが普通ですよね。
おまけに「まずい棒」をいただいた。「本家」と同じ感じのお菓子で、不味いわけではない。

KIMG2399
乗ったわけでは無いのにこんなマグネットも買った。

KIMG2407
ぬれ煎餅駅から42kmほど漕いでいわしの蒲焼丼をいただくはずが・・・ケーキ屋さんにずずずっと引き寄せられ・・・

KIMG2400
「ケーキギャラリー99」でスイーツ休憩。ここも、一応事前に調べてはあった。「今回は海の幸で行こう!」と思っていたのに、あっさりスイーツに引き寄せられる人。
アップルパイとピーナッツモンブラン。ピーナッツはもちろん千葉県産のもの。もっと食べたかった。
お店の方にこの後袖ヶ浦まで走ると話したら、やっぱり驚かれていた。

KIMG2410
「しらこ桜」がライトアップされていたので思わず脚を止めた。

KIMG2411
河津桜を持ってきたらしい。

KIMG2414
PC4を通過して、残り60kmちょっと。養老渓谷を越えていく若干山岳コース。暗くて何も見えないので、後はゴールまで真面目に走った。

KIMG2418
ゴール。AJ千葉スタッフの皆さんのおもてなし。良いコースをありがとうございました。
道中会った方々の優しさも良かったです。

KIMG2426
おまけ。海ほたるで4時間以上爆睡して、起きたら綺麗な朝焼け。
300kmでこの疲労度はやばい。RAJ2700まで、引っ越しなどのビッグイベントが続くが、合間にいかに走りこめるかがRAJ2700の結果を左右するに違いない。